地域×自然×好奇心 webマガジン
ツイート
Category
お米と暮らし
焼き菓子と素材
オススメのスポット
写真家の視線
ベジフード
目利きの逸品
フィトテラピー
自然派ワイン
地域の人々
絵本の紹介
イベント
Back Number
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
お米と暮らし
お米と暮らし
美味しさの秘訣は計量
by 金井 一浩 on 2017年11月15日
「同じお米なのになぜ?毎回違う炊き上がり!」という経験ありませんか? ごくまれに、「前回のお米はベチャっと炊き上がり美味しくなかった」「今回のお米は粘りがすくなく感じた」このような問い合わせがあり
ツイート
お米と暮らし
有機栽培は無農薬栽培なの!?
by 金井 一浩 on 2017年10月15日
最近、お米以外でも野菜や果樹、輸入品までJAS有機栽培の農産物を見かけます。ファーマーズマーケットのように生産者の直売イベントでは栽培表記が必須ですよね。 そこでJAS有機栽培、無農薬栽培、減農
ツイート
お米と暮らし
新米の価格が高騰
by 金井 一浩 on 2017年9月15日
いま29年産米の収穫期を迎えております。そして今年の米価は作柄に関係なく産地品種によっては2年前に比べ2割以上も高騰しています。もともとお米の価格は味に比例せず、新潟県魚沼産のように有名産地や有
ツイート
お米と暮らし
農業は儲かる!
by 金井 一浩 on 2017年8月15日
先日、和日米会(わかこめかい)というお米に携わる人で構成されている会の定例会に参加してきました。簡単にこの会を紹介しますと、「和」は日本の心、「日」は日常、「米」は日本食文の礎という理念の下、各々
ツイート
お米と暮らし
風評被害を考える
by 金井 一浩 on 2017年7月15日
昨年の東京都知事選挙。新しく就任した小池都知事が議会の承認を得ないまま独断で豊洲移転延期を決断してしまいました。築地市場の豊洲移転が「風評被害」というマッチポンプ商法でメディアに煽ら、安全なのに
ツイート
お米と暮らし
自然の物を独占していいのだろうか? 種子...
by 金井 一浩 on 2017年6月15日
種子の権利が民間へ開放されます。これによりこれから始まるであろう主要穀物種の利権争いに経済的にも健康的にも一番の被害を受けるのは消費者です。ワイドショーと化している国会質疑の影でしれっと通過し
自然の物を独占していいのだろうか?
種子法が廃止に!日本の農業がヤバイかも!?
" data-lang="ja">ツイート
お米と暮らし
来る平成30年に問題が!?
by 金井 一浩 on 2017年5月15日
あまり報じられていないニュースに「平成30年減反政策廃止」があります。 "減反政策"と言われても馴染みが薄いと思いますので簡単に説明いたしますと、政府がお米の需要供給バランスを調整し、余剰米の生産
ツイート
お米と暮らし
主役ではないけど主食です
by 金井 一浩 on 2017年4月15日
日本の主食は、と聞かれれば「お米」と当り前のように答えると思います。では他の国の主食はいったい何になるのでしょうか。そもそも主食という概念はあるのでしょうか。 実はヨーロッパでは肉もパンにも主
ツイート
お米と暮らし
同位体検査ってなんだ?中国産米混入のニュ...
by 金井 一浩 on 2017年3月15日
2月、週刊ダイヤモンドに掲載された記事で「告発スクープ 産地偽装疑惑に投げ売りも JAグループの深い闇」というショッキングな内容がありました。 http://www.j-cast.com/tv/2
ツイート
お米と暮らし
地球温暖化説は本当か?
by 金井 一浩 on 2017年2月15日
毎日寒い日が続いていますが、こう寒い日が続くと地球温暖化の話題が影を潜めますね。温暖化が進むと北海道が旨いお米の一大産地になる!そんなイメージを持つくらい地球温暖化というキーワードが根付いている今
ツイート
お米と暮らし
新年あけましておめでとうございます。
by 金井 一浩 on 2017年1月15日
新年あけましておめでとうございます。 本年も「お米と暮らし」どうぞよろしくお願いいたします。 さて今年はいったいどんな年になるのでしょうか、農業界で一番の関心事はアメリカのTPP参加が不透明に
ツイート
お米と暮らし
ヌカ床の話
by 金井 一浩 on 2016年12月15日
熟成された糠床に旬の野菜を漬け込む、栄養価も高く体に美味しい発酵食品。 今の季節ですと大根やカブが美味しく漬かるでしょう。沢庵も乾燥させた大根を糠に漬けて作りますから糠漬けになるのでしょうかね、と
ツイート
お米と暮らし
ローカーボダイエットと環境問題の関連性
by 金井 一浩 on 2016年11月15日
糖質制限ダイエットが下火になってきたと思ったら先日ラジオ番組でローカーボダイエット食品市場が拡大していると言っていました。糖質制限の言い方を変えただけではないか!と突っ込みたくなりましたが、その市
ツイート
お米と暮らし
早熟は早老
by 金井 一浩 on 2016年10月15日
「人間の栄養学を求めて」という本があります。私事で恐縮ですが現在受講中の小児食生活アドバイザー無期限コースの課題図書がありまして、その中の一冊なのですがいまや絶版にて入手困難、ネットで中古販売されて
ツイート
お米と暮らし
「伊勢の神宮」に思いを馳せる
by 金井 一浩 on 2016年9月15日
今月の「お米と暮らし」は日本人と稲作の深いかかわりがよくわかる、「伊勢の神宮」を紹介させていただきます。 表題から読み取れる通り伊勢神宮に関する書籍ですが読み進めるにつれ、あまりにも日常化しす
ツイート
お米と暮らし
電気炊飯器の選び方
by 金井 一浩 on 2016年8月15日
日本の家電はよくできています。その中でも電気炊飯器は日本のお米文化から生まれた正真正銘のガラパゴス家電。しかし最近では海外の方も電気炊飯器を持っているらしく、来店される旅行者やビジネスマンに尋
ツイート
お米と暮らし
「ふるさと納税」を考える
by 金井 一浩 on 2016年7月15日
先日、同業者や農家の集まりがありまして地方からの参加者が多かったせいか「ふるさと納税」の話題が上りました。私のように出身、実家、在住が全て東京だと今一つ馴染みが薄いのですが、そんな境遇でも適した
ツイート
お米と暮らし
風が吹けば桶屋が儲かる
by 金井 一浩 on 2016年6月15日
ジメジメした梅雨の空、心も晴れやかになりませんね。ただ植物にとっては大事な季節。気温が高く湿度が高い日本の梅雨は植物の成長を促す絶好の気候。よって日本は世界の中で一番植物の種類が多く恵まれた環境だ
ツイート
お米と暮らし
流行の「もち麦」を検証
by 金井 一浩 on 2016年5月15日
少し前になりますがTVで「もち麦」を特集したそうですね、いまだに問い合わせがあります。よって今回も検証シリーズ「もち麦」の何がいいの?を分析してみたいと思います。 もち麦が体にいいとされる理由の
ツイート
お米と暮らし
玄米ヨーグルトを検証
by 金井 一浩 on 2016年4月15日
いまネットで流行っているのでしょうか玄米醗酵ヨーグルト。昨年あたりからちらほら問い合わせがあり対応しております。どんなものかというと、まずヨーグルトに生の玄米を入れ醗酵させる至って簡単な健康法らし
玄米ヨーグルトを検証" data-lang="ja">ツイート
前の20件
1
2
3
4
次の20件