地域×自然×好奇心 webマガジン
ツイート
Category
お米と暮らし
焼き菓子と素材
オススメのスポット
写真家の視線
ベジフード
フィトテラピー
目利きの逸品
自然派ワイン
地域の人々
絵本の紹介
イベント
Back Number
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年10月
2012年6月
2012年4月
目利きの逸品
目利きの逸品
パガニーニの超絶技巧と愛器「大砲」の物語
by 中村 滋 on 2015年2月 9日
ヴァイオリンとクラシック好きは注目の小説と映画が、DVDショップと書店に並んでいます。小説は「ヴァイオリン職人の探求と推理」で人気を博したポール・アダムの第2弾「ヴァイオリン職人と天才演奏家の秘
ツイート
目利きの逸品
文具メーカーのよくできたキッチンバサミ
by 中村 滋 on 2015年1月 6日
西洋人の料理をみていると、野菜をハサミで切っていて「包丁使わんのかい!」と突っ込みたくなりますが、最近は日本人もハサミを多用するようです。キッチンナイフといえばゾーリンゲンのヘンケルが定番で、錆びず
ツイート
目利きの逸品
都内最大の銀杏と東京近郊一番の紅葉
by 中村 滋 on 2014年12月 5日
皇居を始め東京の紅葉は終盤です。銀杏といえば外苑の並木が有名ですが、都内最大の銀杏が麻布十番にあります。幹まわり10.4m、樹高20m、樹齢750年の国指定天然記念物。昭和20年の東京大空襲で善福寺
ツイート
目利きの逸品
進化したノンアルコール・ビールの飲み比べ
by 中村 滋 on 2014年12月 1日
ノンアルコール・ビールもここへ来て成熟し、多様化細分化が始まっています。本来、アルコールを摂れないときのビール(だから買うとき年齢チェックがあって面倒。「当商品は20歳以上の方の飲用を想定して開発し
進化したノンアルコール・ビールの飲み比べ" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
秋の楽しみ、天然キノコの買い出し
by 中村 滋 on 2014年11月15日
毎年、秋になると雑キノコを買いに八ヶ岳や富士山周辺のキノコ販売店に出かけます。山菜と違ってキノコは個体差が大きく自分で雑キノコを採取するのは危険です。 » 記事の続きはクー
秋の楽しみ、天然キノコの買い出し" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
中高年向き、秋のジーンズ&コットンパンツ
by 中村 滋 on 2014年9月24日
リーバイスに「コミューター」という2年前にラインナップされた、自転車乗りのためのパンツがあります。 このシリーズは前屈する自転車姿勢を考えて、股上が深くなっています(特に後ろが長く、写真でもよくわ
中高年向き、秋のジーンズ&コットンパンツ" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
ミニマリストの「グラスはこれ一個」
by 中村 滋 on 2014年8月15日
ミニマリストという言葉があります。 必要最小限の道具で暮らすライフスタイルですが、アウトドアライフでも最近では、最小限最軽量の山歩き(ウルトラライト・バックパッキング)がトレンドになっています。
ミニマリストの「グラスはこれ一個」" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
セルロイドの魅力が見直されています
by 中村 滋 on 2014年7月 2日
昔懐かしいセルロイドの人形が復刻されて、中高年女性に人気だそうです。 セルロイドというのはニトロセルロースと樟脳で作られた、世界初のプラスティックといわれ(当初は象牙の代用品)、人形、鉛筆や石鹸
セルロイドの魅力が見直されています" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
一冊だけの本作り、訂正、増ページ可
by 中村 滋 on 2014年5月27日
IT技術の進歩で、たまった写真や気に入りの楽譜を集めて少部数の本を作ることができます。オンデマンド本です。ただし、間違いを見つけた場合、そこだけ訂正することはできません、もう一度作り直しです。
一冊だけの本作り、訂正、増ページ可" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
カラスノエンドウのバター炒めを食べてみま...
by 中村 滋 on 2014年4月25日
山菜の季節です。コゴミ、タラノメに始まり、モミジガサ、ヤマウドから初夏のワラビまで続きます。身近なところでも野生のセリ(タゼリ)、ヨモギ、アケビ(つるの芽)、ノビルなどがあります。 近所にカラ
カラスノエンドウのバター炒めを食べてみました" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
日本が元気になるのは里山と下町から
by 中村 滋 on 2014年3月26日
「里山資本主義」という新書が売れているようです。日本総合研究所の藻谷浩介氏とNHK広島取材班の共著(角川書店刊)で、2014新書大賞だそうです。 » 記事の続きはクールシニ
日本が元気になるのは里山と下町から" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
スマホのマイクを高性能版に替える
by 中村 滋 on 2014年2月27日
予想通りスマートフォンにあらゆる電子機器が呑み込まれています。コンパクトデジカメもカーナビも音楽プレーヤーも。アップルはiPodの終了を匂わせていますし。 » 記事の続きは
スマホのマイクを高性能版に替える" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
部屋に飾るにちょうどいい仏像
by 中村 滋 on 2014年1月15日
2009年に興福寺の「国宝阿修羅展」が上野の東京国立博物館で開催されて見に行ったのですが、この時は阿修羅像が360度、裏からも見ることができ、その美しさと作りの精緻さに驚きました。 »
部屋に飾るにちょうどいい仏像" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
モーターショーで見たかったのはこれ
by 中村 滋 on 2013年12月27日
2年に一度の開催ですが、わざわざモーターショーに出かけたのはフォルクスワーゲンのXL1が今回展示されていたからです。市販が近づいたこの車、今一番興味があります。 » 記事の
モーターショーで見たかったのはこれ" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
道具には丁度いい大きさがあります
by 中村 滋 on 2013年11月25日
人間の体、手や足に合わせると道具の大きさは決まってきます。今のフルサイズデジタル一眼は、明らかに大きすぎて、それこそ手に余ります。 » 記事の続きはクールシニアのウェブマ
道具には丁度いい大きさがあります" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
ポラロイド・アートのためのフィルムと道具
by 中村 滋 on 2013年10月18日
一時代を作ったポラロイドですが、カメラやフィルムがなくなって随分経つのに、未だにファンがいます。デジタルでは表現できない独特の色合いや柔らかいソフトな仕上がりはそれ自体アートです。 »
ポラロイド・アートのためのフィルムと道具" data-lang="ja">ツイート
目利きの逸品
一つあると便利なペンタイプの油差し
by 中村 滋 on 2013年9月21日
その昔、工具箱には油差しなるものがありました。ミシンの回転部や作動部に時折ペコペコと油を差したものです。そのせいで潤滑油をミシン油といってました。最近はほとんど使われなくなりましたが、CRC556
ツイート
目利きの逸品
ジャケットやブルゾンの下に着る上質のTシ...
by 中村 滋 on 2013年9月 2日
もうすぐ朝夕が涼しくなる季節が来ます。Tシャツの上にジャケットやブルゾンをはおるぐらいがちょうどいいのですが、このシャツは下着ではなくアウターとして使うので上質なものが欲しいのですが、なかなかいいも
ツイート
目利きの逸品
忘れ物防止、アナログかデジタルか
by 中村 滋 on 2013年7月29日
毎日持ち歩いて、なくしたら絶対困るものが増えました。スマートフォン(あるいは携帯電話)とウォレット(現金、各種カード、免許証)です。ポケットやカバンに入れて、必要な時に取り出すのですが、他のことをす
ツイート
目利きの逸品
ペット好きのための天然蚊取り線香
by 中村 滋 on 2013年7月 9日
「蚊取り線香は除虫菊で作られていた」というのは誰もが知っていることですが、本物の除虫菊製蚊取り線香の香りはほとんど記憶にありません。相当の高齢者でないと体験していないと思います。戦後早々に化学薬品に
ツイート
前の20件
1
2
3
4
次の20件